浦和宿から高崎宿
行程一覧
宿場六十九次
  • (日本橋)
  • 板 橋
  • 蕨
  • 浦 和
  • 大 宮
  • 上 尾
  • 桶 川
  • 鴻 巣
  • 熊 谷
  • 深 谷
  • 本 庄
  • 新 町
  • 倉賀野
  • 高 崎
  • 板 鼻
  • 安 中
  • 松井田
  • 坂 本
  • 軽井沢
  • 沓 掛
  • 追 分
  • 小田井
  • 岩村田
  • 塩名田
  • 八 幡
  • 望 月
  • 芦 田
  • 長久保
  • 和 田
  • (和田峠)
  • 下諏訪
  • 塩 尻
  • 洗 馬
  • 本 山
  • 贄 川
  • 奈良井
  • 藪 原
  • 宮ノ越
  • 福 島
  • 上 松
  • 須 原
  • 野 尻
  • 三留野
  • 妻 籠
  • 馬 籠
  • 落 合
  • 中津川
  • 大 井
  • 大 湫
  • 細久手
  • 御 嵩
  • 伏 見
深谷宿
次の宿場
岡部
深谷宿
深谷
前の宿場
≪本庄宿まで10.6km≫
※ほとんどの写真は、2011年3月30日に徒歩にて取材撮影したものです。
①【レンガ造りの倉庫】
②【3階建ての倉庫】
③【本陣跡】いまは印刷会社になつているよ。
本陣1、脇本陣4、旅籠屋80軒と大きく、旅籠数だけを見ると草津・大津を除けば「中山道最大」だった。
飯盛り女も多くいたとのことで、この本陣を中心に繁栄していたという。
④【「七つ梅」造り酒屋】深谷シネマのノボリがある。映画館が奥にあるみたい??
⑤【造り酒屋の菊泉】
⑤【造り酒屋の菊泉】
常夜灯
⑥【旧深谷宿常夜灯(田所町)】
江戸時代中仙道深谷宿の東と西の入口に、常夜燈が建てられ、旅人の便がはかられた。 天保11年(1840)4月建立。高さ約4メートルで中仙道筋最大級の常夜燈。(中省略)
 天保14年には、深谷宿は約1.7キロの間に80軒もの旅籠があり、近くに中瀬河岸場をひかえ中仙道きっての賑やかさであった。東の常夜燈は稲荷町にある。
瀧宮神社
⑦【瀧宮神社】  ※抜粋
瀧宮神社(たきのみやじんじゃ)は室町時代、後土後門天皇の御代、明応7年(1498年)この地に鎮座されました。 1496年6月大干ばつに襲われ、当社の辺りを選定し掘ったところ、水が殊のほか湧き出し、耕地を潤した。この湧水地に社殿を建て、瀧宮神社と奉称してお祀りした。
次の宿場
岡部
深谷宿
深谷
前の宿場
相互リンク
管理者 : タケ
連絡先 : kaidou@takepoint.net